明神塾 巻の24
平成9年(1997)12月より江戸の文化の継承と発信を目的にはじめて、今年で24年目を迎える明神塾。江戸開府400年の平成15年(2003)より塾長を置き年間テーマを設定し、荒俣宏さん、田中優子先生、鎌田東二先生、安藤優一郎先生を塾長にお務めいただきました。令和3年の明神塾では、塾長に安藤優一郎先生と滝口正哉先生にご就任いただき、年間テーマ「未知の時代を歴史に学ぶ」を軸に、江戸と現代の文化に関する講座を展開していきます。

塾長紹介 - 歴史家 安藤優一郎先生
1965年生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。主に江戸をテーマに執筆・講演活動を展開、『渋沢栄一と勝海舟』(朝日新書)『お殿様の人事異動』(日経プレミアシリーズ)『江戸幕府の感染症対策』(集英社新書)など著書多数。
塾長紹介 - 立教大学特任准教授 滝口正哉先生
1973年東京都に生まれ。1996年早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。立正大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)(立正大学)。生涯学習講座の講師としても活躍。主著に『江戸の社会と御免富―富くじ・寺社・庶民―』『江戸の祭礼と寺社文化』など。
日時と料金
OPEN TIME & CHARGE
<全6回共通>
受付10:00 / 10:15〜昇殿参拝
開講 10:25 〜 12:30 終了
*第1部 10:25 ~ 11:25 /(休憩5分) / 第2部 11:30 ~ 12:30
*定員100名
*新型コロナウイルスの影響が引き続き懸念される場合は、予告なく募集を締め切り、定員を減らして開催する場合もございます。予めご了承ください。
- 単一回受講
-
¥3,500
税込
- 昇殿参拝付き
- 全6回受講
-
¥20,000
税込
- 昇殿参拝付き
第1回 4月17日(土) | 第1部 博物館世界と江戸文化 | 滝口正哉先生 |
第2部 江戸の医療改革と小石川養生所 | 安藤優一郎先生 | |
第2回 6月12日(土) | 第1部 プロレスと格闘技の境界線 | 布施鋼治氏(スポーツライター) |
第2部 江戸幕府の「持続化給付金」と流行病 | 安藤優一郎先生 | |
第3回 7月10日(土) | 第1部 「史実」から「ドラマ」へ 〜大河ドラマ制作の過程~ | 大加章雅氏(NHK出版編集局長) |
第2部 疱瘡と江戸庶民信仰 | 滝口正哉先生 | |
第4回 9月11日(土) | 第1部 江戸っ子が愛した魑魅魍魎 ―お化け浮世絵の世界― | 山本野理子氏(浮世絵研究家、美術史家) |
第2部 種痘の普及と西洋医学の台頭 | 安藤優一郎先生 | |
第5回 10月9日(土) | 第1部 キュアとケア 現代医療と伝統医療における多様性と調和 | 稲葉俊郎氏(軽井沢病院医師・医学博士) |
第2部 幕末のコレラ騒動 | 滝口正哉先生 | |
第6回 11月13日(土) | 第1部 江戸勤番侍の食生活 | 安藤優一郎先生 |
第2部 麻疹流行とはしか絵 | 滝口正哉先生 |
日本語のみ
クレジット・交通系カード利用可