Skip to main content

神田祭体験

江戸時代から続く日本の伝統文化をお祭りで体験するスペシャルな一日

江戸時代から続く神田祭は日本三大祭りの一つに数えられながら江戸時代にはお城の中を練り歩く唯一の祭りとして『天下祭り』と呼ばれ、熱狂的な庶民の娯楽を兼ねていました。
本プログラムは従来の観るお祭りから、関係各所の特別な配慮により、体験するお祭りへバージョンアップさせましたので、その熱狂とスピリットをダイレクトに感じてください。併せて茶道や舞踊、和食、参拝など本格的な日本の伝統文化を和装して行うことで、従来にはない特別な感動体験をお届けします。

体験できること

御神輿

神田祭の御神輿は、日本の伝統文化の象徴として、美しく装飾された御神輿を力強く担ぐ担ぎ手たちの掛け声と共に、神社を練り歩く姿が魅力的です。御神輿を担ぐことは、神々の加護や豊作を願うことであり、日本の信仰心や絆を感じさせます。神田祭は、江戸時代から続く伝統行事であり、今でも多くの人々に愛され続けています。さらに歴史を感じさせるだけでなく、華やかさと共に祭りの賑やかさを感じさせます。また、祭りは日本の伝統文化の一つとして、世界に誇るべきものであり、多くの人々にとって心に残る貴重な体験となるでしょう。

付祭り

*5月13日のみ
附け祭は、御神輿に付随する追加の神事で、神社に伝わる伝統芸能、地域の文化や歴史を伝える行事です。出し物もその当時の流行を表し楽しむことができます。また、祭りを通じて地域の絆を深める魅力的な行事であると言えます。
江戸時代の神田祭には、各町より華麗な山車がたくさん出され多くの人々を惹きつけました。しかしそれを凌ぐほどの人気があったのは『付け祭』といわれた出し物でした。曳き物と呼ばれた巨大なはりぼての人形や様々な衣装を身にまとい行列に参加した踊り子などのことをいいます。

Play Video

Watch the "festival"!

ホンモノ和文化体験

和食 明治座(めいじざ)

江戸時代の贅沢品として観劇と食事は「娯楽」として楽しむ文化がありました。
150年の歴史を重ね今も尚、文化の発信を続ける明治座の劇場で食されてきた伝統料理「幕の内弁当」が一流なグルメとして有名です。

和食は美味しいだけでなく、健康的で四季折々の季節感を感じさせ、その時期に1番美味しい海や山の食材を組み合わせ一つのコースに仕上げます。

今回の「本物の日本文化を伝える体験」のうち食文化も、とても大切と考えており、特別に神田明神文化交流館で楽しめるようご用意をしております。

料理長紹介/

明治座料理長 土屋 実

ミシュラン3つ星を獲得した料亭を中心に約25年間の修行を重ね、平成24年明治座料理長に就任。平成29年 NHK「明日使える弁当大百科」に出演した際には「弁当界の革命児」として紹介されている。

茶の湯:裏千家正教授
小泉宗敏(こいずみ・そうびん)

茶の湯は、日本の文化の中でも、お茶を飲むだけでなく「侘びと寂び」を体現する最も重要な一つであり、その起源は室町時代(1400年前後)の京都にあるとされています。

小泉宗敏先生の茶の湯体験は、日本文化に触れる絶好の機会です。何故なら日本の「表千家」「武者小路千家」に並ぶ三大流派の1つ『裏千家』で「正教授」の称号を有し40年以上に渡り名門 京都大学医学部の学生にも茶の湯を教えてきた実績があります。

こうした活動は日本の伝統を次の世代に繋ぐためと、海外ではアジア諸国をはじめフランスや米国など欧米にも出向き普及を計るのは「茶の湯の間口は広く、敷居は低く」と茶の湯を通して心の豊かさを多くの方に拡めたいという志しがあります。

今回は本プログラムの「本物の日本文化を伝える体験」のコンセプトに深く共感して京都より、茶の湯の真髄を皆さんと楽しく体験出来る事を楽しみにしております。

着物 田源(たげん)

日本橋は江戸時代から続く商業地であり、日本文化の中心地としても栄え和雑貨や和服など、日本文化の伝統に触れることができる店が多くあります。

その中でも田源は、江戸時代から続く和服専門店で、200年以上の歴史を知るプライベートの着物のミュージアムを備える程で、高級な美しい着物を取り揃えており、着物に詳しいプロフェッショナルが選ぶラインナップは高品質で購入することができる日本の着物店の中でも信頼出来る人気の場所です。

田源の織物を手にすることで、日本の美しい文化をより深く体験することができます。

日本舞踊 美尾屋(みおのや)

創建して1300年の歴史を迎える江戸総鎮守の神田明神において、日本の古き良き伝統文化を未来と世界に伝える神田明神文化交流館が開設されてから様々な和文化体験を提供してきた「美尾屋」が、最も自信を持って皆さんに提供するプログラムが「日本舞踊体験」です。

日本舞踊の魅力は、着物を着ての所作、動きでの表現の美しさにあります。その上品で優雅な立ち居振る舞い、着物の動きに、日本の美が広がっていきます。

また、日本舞踊は物語や主人公の気持ちを表現するエッセンスが詰まっており皆さんの豊かな感性に響く事を新たな文化交流として楽しみにしております。

贅を尽くした着物、茶器、和食を楽しむ事で江戸時代にタイムスリップした様な五感で感じる和文化をお楽しみください。

ホンモノ和文化体験

和食 明治座(めいじざ)

江戸時代の贅沢品として観劇と食事は「娯楽」として楽しむ文化がありました。
150年の歴史を重ね今も尚、文化の発信を続ける明治座の劇場で食されてきた伝統料理「幕の内弁当」が一流なグルメとして有名です。

和食は美味しいだけでなく、健康的で四季折々の季節感を感じさせ、その時期に1番美味しい海や山の食材を組み合わせ一つのコースに仕上げます。

今回の「本物の日本文化を伝える体験」のうち食文化も、とても大切と考えており、特別に神田明神文化交流館で楽しめるようご用意をしております。

料理長紹介/

明治座料理長 土屋 実

ミシュラン3つ星を獲得した料亭を中心に約25年間の修行を重ね、平成24年明治座料理長に就任。平成29年 NHK「明日使える弁当大百科」に出演した際には「弁当界の革命児」として紹介されている。

茶の湯:裏千家正教授
小泉宗敏(こいずみ・そうびん)

茶の湯は、日本の文化の中でも、お茶を飲むだけでなく「侘びと寂び」を体現する最も重要な一つであり、その起源は室町時代(1400年前後)の京都にあるとされています。

小泉宗敏先生の茶の湯体験は、日本文化に触れる絶好の機会です。何故なら日本の「表千家」「武者小路千家」に並ぶ三大流派の1つ『裏千家』で「正教授」の称号を有し40年以上に渡り名門 京都大学医学部の学生にも茶の湯を教えてきた実績があります。

こうした活動は日本の伝統を次の世代に繋ぐためと、海外ではアジア諸国をはじめフランスや米国など欧米にも出向き普及を計るのは「茶の湯の間口は広く、敷居は低く」と茶の湯を通して心の豊かさを多くの方に拡めたいという志しがあります。

今回は本プログラムの「本物の日本文化を伝える体験」のコンセプトに深く共感して京都より、茶の湯の真髄を皆さんと楽しく体験出来る事を楽しみにしております。

着物 田源(たげん)

日本橋は江戸時代から続く商業地であり、日本文化の中心地としても栄え和雑貨や和服など、日本文化の伝統に触れることができる店が多くあります。

その中でも田源は、江戸時代から続く和服専門店で、200年以上の歴史を知るプライベートの着物のミュージアムを備える程で、高級な美しい着物を取り揃えており、着物に詳しいプロフェッショナルが選ぶラインナップは高品質で購入することができる日本の着物店の中でも信頼出来る人気の場所です。

田源の織物を手にすることで、日本の美しい文化をより深く体験することができます。

日本舞踊 美尾屋(みおのや)

創建して1300年の歴史を迎える江戸総鎮守の神田明神において、日本の古き良き伝統文化を未来と世界に伝える神田明神文化交流館が開設されてから様々な和文化体験を提供してきた「美尾屋」が、最も自信を持って皆さんに提供するプログラムが「日本舞踊体験」です。

日本舞踊の魅力は、着物を着ての所作、動きでの表現の美しさにあります。その上品で優雅な立ち居振る舞い、着物の動きに、日本の美が広がっていきます。

また、日本舞踊は物語や主人公の気持ちを表現するエッセンスが詰まっており皆さんの豊かな感性に響く事を新たな文化交流として楽しみにしております。

贅を尽くした着物、茶器、和食を楽しむ事で江戸時代にタイムスリップした様な五感で感じる和文化をお楽しみください。

概要

日本三大祭のひとつ神田祭における神輿抜ぎ(附け祭り体験)&ホンモノ和文化体験

特徴

江戸の総鎮守として文化を紡いで来たお祭りの体験を通して、訪日外国人に日本の魅力を楽しんでもらう

時期

513日()または14日(日)

費用

100万円(税込)

キャンセル

ご予約と同時に100%のキャンセル料が発生いたします(払い戻し不可)

内容

    • ホンモノ体験(参拝、和装、茶道、日本舞踊、和食)
    • 附け祭(5/13のみ)
    • 神輿担ぎ

※ご用意をした茶器、着物(仕立前)、祭り衣装(法被、足袋、休巻など)をお土産としてお届けします(約1ヶ月後)。
着物は男性(身長180cm以内、ウエスト120cm以内)、女性(身長170cm以内、ウエスト100cm以内)であれば、お仕立てをしてお届けいたします。

人員

最少催行人員は各日5名以上、年齢制限は18歳以上(要相談)

【予定スケジュール】

  • 09:00神田明神集合
  • 09:30~12:15 ホンモノ和文化体験
  • 12:15~13:30 昼食(和食)
  • 14:00~17:30 附け祭(5/13のみ)・神輿担ぎ体験
  • 祭りの進行状況により時間が前後する場合があります。
Home
Menu
Calendar
Search
×