Skip to main content
神田神社史【祭神編】を本格編纂するにあたり、神社史編纂に携わる先生方に講演をいただきます。御祭神や神道に関することを専門的に扱う本講座は、過去5年間の開催でのべ2000人を超える聴講者がおります。
御祭神 大己貴命・少彦名命・平将門命、3柱の神々について神田明神の崇敬者に向けて講演することで、神社史編纂への期待を醸成し、創建1300年記念事業の推進を図ります。
あわせて、御祭神や神田明神と関係の深い全国の神社への参拝旅行も企画し、神道教化も推進します。
神道・神社に特化した質の高い本講座。
専門家による、最新の研究成果を聴講できる貴重な機会です。
コロナ禍にはじまり、今年で5年目となりました。
本年は神田明神の御本殿に平将門命が復座してより40年。
今回は人を神に祀ること、平将門公について、理解を深めてまいります。
どなたでも受講可能です。

講師紹介

國學院大學名誉教授

岡田 莊司先生

國學院大學神道文化学部教授、同学部長、神道宗教学会会長などを務めた。

國學院大學名誉教授・同大学客員教授。國學院大學 神道文化学部教授、同学部長、神道宗教学会会長などを務めた。博士(歴史学)。専攻は古代中世神道史、宮中祭祀・大誉祭研究。著書に『平安時代の国家と祭祀』(続群書類従完成会 )、『大誉祭と古代の祭祀』、『古代天皇と神祇の祭祀 体系』、編著に『日本神道史』、『事典 神社の歴史と祭り』、『事典古代の祭祀と年中行事』(ともに吉川弘文館)など。
皇學館大学准教授

塩川哲朗先生

皇學館大学研究開発推進センター准教授。

昭和57年、静岡県生まれ。東京外国語大学外国語学部卒業、國學院大學文学研究科博士課程後期修了、博士(宗教学)。國學院大學研究開発推進機構PD研究員、同大学兼任講師などを経て、現在皇學館大学研究開発推進センター助教。専門は神道史、古代の神宮祭祀・宮中祭祀。
著書に『古代の祭祀構造と伊勢神宮』(単著)、『事典 古代の祭祀と年中行事』(共著、ともに吉川弘文館)など。論文に「「真床襲衾」をめぐる折口信夫大嘗祭論とその受容に関する諸問題」(校史・学術資産研究11)、「大嘗祭の基本構造とその形成・成立」(日本書紀研究34)、「古代の神宮祭祀と災害」(皇学論纂)など。
皇學館大學教授

松本丘先生

皇學館大學 文学部神道学科 教授

皇學館大学文学部教授
昭和43年、東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期神道学専攻単位取得退学、國學院大學日本文化研究所兼任講師、神社本庁教学研究所録事などを経て、現在皇學館大学文学部神道学科教授、同大学研究開発推進センター長。博士(文学)、専門は神道史・神道思想史。著書に『尚仁親王と栗山潜鋒』(神道史学会、平成16年)、『垂加神道の人々と日本書紀』(弘文堂、平成20年)、『倭姫命を仰ぐ』(伊勢神宮崇敬会、令和5年)などがある。
國學院大學助教

木村 大樹先生

博士(神道学)。専攻は古代神道史・天皇祭祀。

昭和62年生まれ。熊本県出身。平成26年、國學院大學大学院文学研究科 博士課程前期修了。
國學院大學研究開発推進機構 PD研究員(平成30年)、國學院大學 兼任講師(令和2年)などを経て、現在、同研究開発推進機構 助教。
博士(神道学)。専攻は古代神道史・天皇祭祀。特に大嘗祭における天皇の所作、聖体安穏祭祀などについて研究。
単著に『古代天皇祭祀の研究』〈令和4年、吉川弘文館〉。分担執筆に岡田莊司編『事典 古代の祭祀と年中行事』〈平成31年〉、岡田莊司・小林宣彦編『日本神道史〈増補新版〉』〈令和3年〉(いずれも吉川弘文館)などがある。

令和六年 講義カリキュラム

第1回3月15日(土)
平将門の誕生―真福寺本『将門記』を読む①」
國學院大學 名誉教授 岡田莊司先生
第2回5月24日(土)
「(講題未定)」
皇學館大學 研究開発推進センター神道研究所 准教授 塩川哲朗先生
第3回7月5日(土)
「平将門と東国の争乱―真福寺本『将門記』を読む②」
國學院大學 名誉教授 岡田莊司先生
第4回9月27日(土)
「(講題未定)」
皇學館大學 文学部神道学科 教授 松本丘先生
第5回10月25日(土)
「(講題未定)」
國學院大學 研究開発推進機構 助教 木村大樹先生
第6回11月15日(土)
「平将門の慰霊とその信仰―真福寺本『将門記』を読む③」
國學院大學 名誉教授 岡田莊司先生

令和六年 講義カリキュラム

第1回3月15日(土)平将門の誕生―真福寺本『将門記』を読む①」國學院大學 名誉教授 岡田莊司先生
第2回5月24日(土)「(講題未定)」皇學館大學 研究開発推進センター神道研究所 准教授 塩川哲朗先生
第3回7月5日(土)「平将門と東国の争乱―真福寺本『将門記』を読む②」國學院大學 名誉教授 岡田莊司先生
第4回9月27日(土)「(講題未定)」皇學館大學 文学部神道学科 教授 松本丘先生
第5回10月25日(土)「(講題未定)」國學院大學 研究開発推進機構 助教 木村大樹先生
第6回11月15日(土)「平将門の慰霊とその信仰―真福寺本『将門記』を読む③」國學院大學 名誉教授 岡田莊司先生

開催日時

受講料

【開催日】

3/15・5/24・7/5・9/27・10/25・11/15

【時間】
全6回共通
受付10:00〜
10:30開講〜12:00終了

【Web申込価格】
各回

¥3,400(税込)
当日支払いの場合¥3,500

*正式参拝玉串料・税含む

【Web申込価格】
年間受講(全6回)

¥19,000(税込)
当日支払いの場合¥20,000

*正式参拝玉串料・税含む

キャンセルポリシー

ご予約後のお客様都合によるキャンセルは、以下の通りキャンセル料を申し受けます。
ご予約日の

14日前から30%

7日前から50%

3日前から70%

当日または無参加100%

*キャンセル日はお客様が当社の営業日、営業時間内にお申し出いただいたときを基準とします。
*交通機関の遅延等による不参加もキャンセル料の対象となります。
*キャンセルに伴うご返金が発生する場合、銀行振込にて返金をいたします。その際、振込手数料は返金額より差し引かせていただきます。

アクセス

〒101-0021
東京都千代田区
外神田2丁目16-2
神田明神文化交流館 地下1階
EDOCCO STUDIO

お問い合せ

03-6811-6675
(10:00〜17:00/土日祝除く)
info@cocoro-k.co.jp

神田明神文化交流館

EDOCCO ▶︎

Home
Menu
Calendar
Search
×