Skip to main content

江戸文化

平成九年(一九九七)十二月より江戸の文化の継承と発信を目的にはじめて、今年で二十六年目を迎える明神塾。
江戸開府四百年の平成十五年(二〇〇三)より塾長を置き年間テーマを設定し、荒俣宏先生、
田中優子先生、鎌田東二先生、安藤優一郎先生、滝口正哉先生を塾長にお務めいただきました。
令和六年の明神塾では、引き続き滝口正哉先生にご就任いただき、江戸の食についての講座を展開していきます。
平成九年(一九九七)十二月より江戸の文化の継承と発信を目的にはじめて、今年で二十六年目を迎える明神塾。
江戸開府四百年の平成十五年(二〇〇三)より塾長を置き年間テーマを設定し、荒俣宏先生、
田中優子先生、鎌田東二先生、安藤優一郎先生、滝口正哉先生を塾長にお務めいただきました。
令和六年の明神塾では、引き続き滝口正哉先生にご就任いただき、江戸の食についての講座を展開していきます。

塾長紹介/ 第1部講師

2部講師陣

滝口正哉 先生 / 塾長

(立教大学特任准教授)

1973年東京都生まれ。立教大学文学部特任准教授。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。立正大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。東京都公文書館専門員・千代田区教育委員会文化財調査指導員(学芸員)を歴任。著書に『千社札にみる江戸の社会』(同成社)、『江戸の社会と御免富-富くじ・寺社・庶民-』(岩田書院)、『江戸の祭礼と寺社文化』(同成社)など。
第1回
神田桜子

(講談師)

第4回
うすいはなこ

(江戸料理研究家)

第2回
髙津伊兵衛

(株式会社にんべん)

第5回
大関直人

(江東区文化財専門員)

第3回
吉村俊之

(株式会社豊島屋本店)

第6回
山本野理子

(浮世絵研究家)

2部講師陣

Slide
第1回
神田桜子
(講談師)
第2回
髙津伊兵衛
(株式会社にんべん)
第3回
吉村俊之
(株式会社豊島屋本店)
第4回
うすいはなこ
(江戸料理研究家)
第5回
大関直人
(江東区文化財専門員)
第6回
山本野理子
(浮世絵研究家)

令和六年 講義カリキュラム

講談(こうだん)とは、演者が高座におかれた講釈台(こうしゃくだい、釈台とも)呼ばれる小さな机の前に座り、張り扇(はりおうぎ)を叩きながら調子を取りつつ、古今東西様々な物語を読み物として観衆に聞いていただく、日本三大話芸のひとつです。今回は元禄時代のお豆腐に纏わるお話を読ませていただきます。
第一部
江戸時代の庶民の食生活
滝口正哉 塾長
第二部
徂徠豆腐を講談で楽しむ
神田桜子 氏(講談師)
自然の恵みを享受する日本だからこそ培うことのできた、この国の味「鰹節」「だし」。 日本橋室町に本社を置く元禄12年創業のにんべんが創り出す「だしの香りや味わい」を楽しみながら、日本の食文化について学びます。
第一部
斎藤月岑と神田市場
滝口正哉 塾長
第二部
鰹節・かつお節だし
髙津伊兵衛 氏(株式会社にんべん 代表取締役社長)
「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と詠われた豊島屋の白酒。 その白酒とお酒を味わいながら、豊島屋と江戸のお酒の歴史に迫ります。
第一部
酒の流通について
滝口正哉 塾長
第二部
江戸の酒
吉村俊之 氏(株式会社豊島屋本店 代表取締役社長)
江戸っ子の腹と心を満たす料理とはどんなものだったのか? 江戸料理研究家うすいはなこ氏の監修で味わっていただきます。
第一部
江戸の料理本
滝口正哉 塾長
第二部
江戸料理を知る〜庶民の知恵と料理術〜
うすいはなこ 氏(江戸料理研究家)
江戸で流通する野菜の多くは近郊農村が支えており、様々な新種が生み出されていきました。今回は江戸東郊の野菜の生産と流通の実像に迫りたいと思います。
第一部
江戸野菜・食材の流通
滝口正哉 塾長
第二部
江戸東郊の野菜事情
大関直人 氏(江東区文化財専門員)
江戸においても「食」は旅の楽しみのひとつ。 浮世絵に登場する街道沿いのご当地グルメを紹介します。
第一部
江戸の旅と行楽
滝口正哉 塾長
第二部
浮世絵に見る江戸の食
山本野理子 氏(浮世絵研究家)

令和六年 講義カリキュラム

第1回 4月27日(土)講談(こうだん)とは、演者が高座におかれた講釈台(こうしゃくだい、釈台とも)呼ばれる小さな机の前に座り、張り扇(はりおうぎ)を叩きながら調子を取りつつ、古今東西様々な物語を読み物として観衆に聞いていただく、日本三大話芸のひとつです。今回は元禄時代のお豆腐に纏わるお話を読ませていただきます。
第一部江戸時代の庶民の食生活滝口 正哉 塾長
第二部徂徠豆腐を講談で楽しむ神田桜子 氏(講談師)
第2回 6月15日(土)自然の恵みを享受する日本だからこそ培うことのできた、この国の味「鰹節」「だし」。日本橋室町に本社を置く元禄12年創業のにんべんが創り出す「だしの香りや味わい」を楽しみながら、日本の食文化について学びます。
第一部斎藤月岑と神田市場滝口 正哉 塾長
第二部鰹節・かつお節だし髙津伊兵衛 氏(株式会社にんべん 代表取締役社長)
第3回 7月13日(土)「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と詠われた豊島屋の白酒。
その白酒とお酒を味わいながら、豊島屋と江戸のお酒の歴史に迫ります。
第一部酒の流通について滝口 正哉 塾長
第二部江戸の酒吉村俊之 氏(株式会社豊島屋本店 代表取締役社長)
第4回 9月28日(土)江戸っ子の腹と心を満たす料理とはどんなものだったのか?
江戸料理研究家うすいはなこ氏の監修で味わっていただきます。
第一部江戸の料理本滝口 正哉 塾長
第二部江戸料理を知る〜庶民の知恵と料理術〜うすいはなこ 氏(江戸料理研究家)
第5回 10月26日(土)江戸で流通する野菜の多くは近郊農村が支えており、様々な新種が生み出されていきました。今回は江戸東郊の野菜の生産と流通の実像に迫りたいと思います。
第一部江戸野菜・食材の流通滝口 正哉 塾長
第二部江戸東郊の野菜事情大関直人 氏(江東区文化財専門員)
第6回 11月16日(土)江戸においても「食」は旅の楽しみのひとつ。
浮世絵に登場する街道沿いのご当地グルメを紹介します。
第一部江戸の旅と行楽滝口 正哉 塾長
第二部浮世絵に見る江戸の食山本野理子 氏(浮世絵研究家)

開催日時

受講料

【開催日】

4/27・6/15・7/13・9/28・10/26・11/16

【時間】
全6回共通
受付10:00〜
10:25開講〜12:30終了

【Web申込価格】
各回

¥3,400(税込)
当日支払いの場合¥3,500

*正式参拝玉串料・税含む

【Web申込価格】
年間受講(全6回)

¥19,000(税込)
当日支払いの場合¥20,000

*正式参拝玉串料・税含む

キャンセルポリシー

ご予約後のお客様都合によるキャンセルは、以下の通りキャンセル料を申し受けます。
ご予約日の

14日前から30%

7日前から50%

3日前から70%

当日または無参加100%

*キャンセル日はお客様が当社の営業日、営業時間内にお申し出いただいたときを基準とします。
*交通機関の遅延等による不参加もキャンセル料の対象となります。
*キャンセルに伴うご返金が発生する場合、銀行振込にて返金をいたします。その際、振込手数料は返金額より差し引かせていただきます。

アクセス

〒101-0021
東京都千代田区
外神田2丁目16-2
神田明神文化交流館 地下1階
EDOCCO STUDIO

お問い合せ

03-6811-6675
(10:00〜17:00/土日祝除く)
info@cocoro-k.co.jp

神田明神文化交流館

EDOCCO ▶︎

Home
Menu
Calendar
Search
×