

大国主命と少彦名命が伊予の国に訪れた際、重病にかかった少彦名命を大国主命が掌にのせて道後温泉の湯に浸したところ、たちまち元気になり、石の上で舞ったといわれています。
その石は「玉の石」と呼ばれ、道後温泉本館の北側に奉られています。
ツアーのポイント
★神田明神神職1 名が同行し、2 日間にわたって神社にまつわるお話と交流をしていただきます。
★大山祇神社、伊豫豆比古命神社では正式参拝、御調八幡宮、和霊神社、湯神社、高忍日賣神社では自由参拝を行います。
★ご昼食は(1 日目)よしうみいきいき館にて〈海鮮肉盛りBBQ〉、(2 日目)ハイウェイレストラン宇和島にて〈宇和島鯛めし〉をお召し上がりいただきます。
★豊富な湯量を誇る美肌効果が高い名湯の奥道後温泉『奥道後壱湯の守』に宿泊します。
備後国総鎮護御調八幡宮は、神護景雲3(769)年、臣下の身で帝位を望んだ道鏡の野心を、宇佐八幡の神託を得て退けた和気清麻呂公が直諌の罪により大隅国へ流されたとき、姉法均尼(和気広虫姫)は備後国に配流されこの地に流謫の身を留め、斉戒沐浴、円鏡を御神体として、宇佐八幡大神を勧請して清麻呂の雪冤を祈願したことを創祀とするといわれています。
全国に一万社余りある山祇神社と三島神社の総本社といわれる県内最古の神社。境内中央には樹齢約2600年の大楠が神木として鎮座しており、本殿や拝殿などの重要文化財も多く、時の流れを忘れるほど神秘的な空間が体感できます。海の神、山の神、武人の神として信仰があり、多くの武将から戦勝祈願や謝礼として武具が奉納されてきました。それらを展示した宝物館が境内にあり、全国で国宝を始め重要文化財に指定されている武具や甲冑類のうち8割が収蔵されているといわれています。
来島海峡大橋の大島側たもとに位置し、しまなみ海道の休憩ポイントとしても最適な道の駅。七輪を囲んで味わう海鮮バーベキューは、目の前に広がる瀬戸内海を眺めながらのんびりと楽しむことができます。館内では島内で採れた野菜や鮮魚、特産品などが販売されており土産物も充実しています。中央にある巨大な生簀で、タイやヒラメなどが悠々と泳ぎ、訪れる人を出迎えてくれます。
古くは古事記や万葉集にも登場し日本最古といわれる温泉で、趣のある木造三層楼の本館は、建物全体が国の重要文化財。「坊っちゃん」を始め、小説や映画などの幾多の名作に松山の顔として登場しています。すべすべした肌触りの名湯を堪能した後は、文化の薫り漂う道後の街並を浴衣に着替えて散策すれば、温泉情緒がよりいっそう盛り上がります。
*現在保存修理工事中
第十二代景行天皇の勅命により建てられたと言われる由緒正しき名社。地震などの天災によって道後温泉の湧出が止まった際に、湯神社で湯祈祷が行われた結果、再び湧出が始まったと伝わっており、その儀式は今も例祭に姿を変えて引き継がれています。道後温泉本館横の小高い丘に鎮座し、駐車場からは道後温泉本館を始め、道後の町並みを一望することができ、道後の湯は、今も昔も守り神と民に愛され守られ続けてます。
石手川の上流に位置し、西日本最大級の露天風呂がある温泉施設。趣の異なる7種の湯船が整備された大露天風呂では、源泉かけ流しの美人の湯と四季折々の渓谷美を同時に堪能することができ、湯上がり後には身も心も気分爽快になります。また、5種の湯船から選べる貸切露天風呂を始め、グルメバイキングや宿泊プランも用意されており、一人はもちろん、家族で訪れるのにも最適なスポットとなっています。
伊豫豆比古命神社(椿神社)は、「縁起開運、商売繁昌」などの御利益があるとされ、創建2000余年という長い歴史を持つ神社。「椿神社」、「お椿さん」の通称で地元の人々に慕われ続けており、創建以来継承されている「椿まつり」は「伊予路に春を呼ぶまつり」と称され、期間中の3日間で毎年約50万人の参詣者で賑います。また伊豫豆比古命神社には、現在の愛媛県名の由来となった愛比売命(えひめのみこと)も祀られています。
産業の神として漁業を中心に幅広く信仰され、今も「和霊さま」の名で親しまれる和霊信仰の総本山。大鳥居をくぐり抜け、川にかかる太鼓橋を渡れば、随神門の両脇に日本一のお多福面と鼻高面が出迎えてくれます。境内に足を一歩踏み入れると静寂な世界に包まれ、入母屋造りの本殿などは厳粛な雰囲気を醸し出しています。
広くゆったりとした店内に本格的ないけすを備え、新鮮な宇和海の幸を味わっていただけます。宇和島の郷土料理をはじめ、豊富なメニューを取り揃えており、個人のお客様はもちろんのこと、団体のお客様もお楽しみいただけます。隣接する「真珠会館」では、真珠製品から四国のお土産までを取り扱っています。
全国で唯一、産婆・乳母の祖神である高忍日賣大神(たかおしひめのおおかみ)を祀ると言われている神社。安産や子育て、縁結びの神様として、お産を控えた女性やカップルなどに厚く信仰されています。境内には、樹齢約1000年と言われる大きなクスノキがあり、木の根元には良縁や恋愛、子授けなどにご利益があると言われる産土(うぶすな)様が鎮座しています。また本殿の北側には、仲良しの夫婦を象徴するかのような2本のクスノキが、1本の枝で結ばれている連理の枝があるなど、恋する人に必見のポイントが満載となっています。
ツアースケジュール
一日目
羽田空港
(8:30〜9:30頃 )出発
< 航空機 >→広島空港
御調八幡宮
境内見学と自由参拝をしていただきます。
移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗
大山祇神社
正式参拝をしていただきます。
移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗
昼食
「よしうみいきいき館」にて〈海鮮肉盛 りBBQ〉お召し上がりいただきます。
移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗
道後温泉
道後温泉本館 , 湯神社
※湯神社は窓口受付時間外の到着になります。
18:00 頃着
奥道後温泉
ご夕食を取りながら神職との交流会
二日目
8:30 頃発
伊豫豆比古命神社正式参拝をしていただきます。
移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗
和霊神社
境内見学と自由参拝をしていただきます。
移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗
昼食
ハイウェイレストラン宇和島にて
〈宇和島鯛めし〉お召し上がりいただきます。
〈宇和島鯛めし〉お召し上がりいただきます。
移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗
高忍日賣神社
境内見学と自由参拝をしていただきます。
移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗
松山空港
< 航空機 >→羽田空港 (18:30-19:30頃 )到着
解散
※スケジュールは道路事情、気象条件等により予定通りに運行できない場合がございますので、 予めご 了承ください。
利用航空会社:JAL・ANA 利用バス会社:宇和島自動車、瀬戸内運輸、いずみ観光バス
利用航空会社:JAL・ANA 利用バス会社:宇和島自動車、瀬戸内運輸、いずみ観光バス
ツアースケジュール | ||
一日目 | ||
羽田空港 | (8:30〜9:30頃 )出発 | < 航空機 >→広島空港 |
御調八幡宮 | 境内見学と自由参拝をしていただきます。 | 移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗 |
大山祇神社 | 正式参拝をしていただきます。 | 移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗 |
昼食 | 「よしうみいきいき館」にて 〈海鮮肉盛 りBBQ〉お召し上がりいただきます。 | 移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗 |
道後温泉 | 道後温泉本館 、湯神社 | 移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗 |
18:00 頃着 | 奥道後温泉 | ご夕食を取りながら神職との交流会 |
二日目 | ||
8:30 頃発 | 伊豫豆比古命神社 正式参拝をしていただきます。 | 移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗 |
和霊神社 | 境内見学と自由参拝をしていただきます。 | 移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗 |
昼食 | ハイウェイレストラン宇和島にて 〈宇和島鯛めし〉お召し上がりいただきます。 | 移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗 |
高忍日賣神社 | 境内見学と自由参拝をしていただきます。 | 移動は貸切バスにてご案内。ツアーガイド添乗 |
松山空港 | < 航空機 >→羽田空港 (18:30-19:30頃 )到着 | 解散 |
出発日
ご旅行代金
ご予約の前に
ご予約の前には、必ず以下の「国内募集型企画旅行条件書」をご確認ください。
キャンセル料について
お客様のご都合による旅行の取消は、以下の通りキャンセル料を申し受けます。
旅行開始日の前日から起算して遡って
・21日前に当たる日以前に取消の場合:無料
・20日前から8日前に当たる日に取消の場合:旅行代金の20%
・7日前から2日前に当たる日に取消の場合:旅行代金の30%
・旅行開始日の前日に取消の場合:旅行代金の40%
・旅行開始日当日に取消の場合:旅行代金の50%
・旅行開始後の取消または無連絡不参加の場合:旅行代金の100%
*旅行開始日とは当日の午前0時になります。
*取消日はお客様が当社の営業日、営業時間内にお申し出いただいた時を基準とします。
*交通機関の遅延等による不参加もキャンセル料の対象となります。
旅行企画・実施
東武トップツアーズ株式会社 全国支援室
観光庁長官登録旅行業 第38号
コースコード 031058
一般社団法人日本旅行業協会正会員
〒160-0023東京都新宿区西新宿7-5-25
西新宿プライムスクエア16F
TEL:03-5348-3780
総合旅行業務取扱管理者 蛭田正輔
企画協力 神田明神 株式会社CoCoRo<